2022年度研究テーマ一覧 (各研究の紹介ポスター)
【豪雨班】
(1)都市型豪雨生成機構解明のための多点観測対応型自動雨水採取装置の開発
(社会人D3・藤原博伸)
(2)化学・安定同位体分析を用いた都市型豪雨の実態と生成機構の解明
(M2・三原直之)
(3)カンボジアにおける大気汚染の実態解明と熱帯スコール性豪雨に及ぼす影響評価
(M2・石川翔)
(B4・近藤優名)
【大気班】
(1)大気中および雨水中農薬の分析手法開発と都市大気の実態解明
(M2・駒場啓祐)
(2)大気中フミン様物質の酸化能と界面活性能の解明と健康・環境影響評価
(M1・篠原和将)
(3)揮発性有機化合物の大気圏動態と船舶・航空機排ガスの影響評価
(B4・白水佑樹)
【エアロゾル班】
(1)森林由来一次・二次有機エアロゾルの動態と豪雨形成に及ぼす影響
(M1・篠﨑大樹)
(2)都市大気および自由対流圏大気 中PM2.5およびPM1の質量濃度と 化学組成の特徴
(M1・周雪婷)
(B4・井田亮汰)
【マイクロプラスチック班】
(1)The Symbiotic Relationship between Microplastics and Microorganisms in the Forest and the Impact of Biomicroplastic on the Atmospheric Ecosystem
(M2・熊澤涛)
(2)パーソナルケア商品中のマイクロカプセルの同定と健康影響評価
(M2・藤川真智子)
(3)大気中マイクロプラスチック用新規捕集装置の開発と国内・地球規模汚染
(M1・谷悠人)
(4)陸域マイクロプラスチックの実態解明と環境リスク評価手法の開発
(B4・小野塚洋介)
(1)山間部森林生態系における霧水を介した酸性沈着の実態解明と影響評価
(D3・王一澤)
(2)丹沢山塊における渓流水質に及ぼす大気沈着の影響評価
(M2・浅見匠洋)
(3)丹沢山塊における渓流水質中微量金属元素に及ぼす大気沈着の影響評価
(M1・阪口悠宇)
(4)富士山体を用いた自由対流圏/大気境界層における雲水化学の支配要因
(B4・押見基央)
(5)越境大気汚染の長期トレンドと高解像度大気汚染センシング手法の開発
(B4・本間旭陽)
過去の研究テーマ一覧はこちらから