2分で分かる大河内研
環境問題の多くは顕在化してから原因を特定し,その原因を取り除くという後追い対策になりがちです.目に見えない環境リスクをあらかじめ予測することができれば,甚大な環境汚染・環境破壊に到る前に未然に防ぐことができます.
当研究室では,環境問題の早期発見,早期解決に貢献できるような研究課題に取り組んでいます.最近の主なトピックスは,富士山を用いた越境大気汚染・地球規模汚染観測,ゲリラ豪雨の生成機構,放射性物質の里山における動態と環境調和型除染技術の開発,カンボジアの大気汚染とアンコール遺跡への影響評価,火山ガス早期検知システムの開発,船舶・航空機排ガスの大気環境影響評価,森林浴効果と森林の大気浄化能の解明,大気中マイクロプラスチックの動態・起源・健康リスクの解明です.
環境に放出された無機・有機の様々な汚染物質の存在量を明らかにし,汚染物質がどのような経路で環境を移動し,その過程で環境やヒトに対してどのような影響を与えるのかを研究します.
"医者が人を診断・治療するように,地球を診断して早期治療したい"と考えています.当研究室で地域および地球環境の計測・診断・保全・修復を行う“アースドクター”になりませんか?
カンボジア・アンコール遺跡へ行こう!
当研究室では,アンコール遺跡修復保全チームメンバーとして,アンコール遺跡の玄関口の街シェムリアップやアンコール遺跡周辺の大気汚染観測を行っています.カンボジア・アンコール遺跡周辺のPM2.5情報を公開中.
2020309-10
「FTIR ATRイメージングによる大気中マイクロプラスチックの高分解能分析」
2020303
平成2年度環境省 海洋プラスチックごみ学術シンポジウムで発表.
13:00 - 14:30 セッションB,
B-4「大気中マイクロプラスチック研究の現状と健康および地球環境影響」大河内 博(早稲田大学)
20210116
日経Kids+に「~親子で考えるプラスチックごみ問題 大気中マイクロプラスチックの事実~」が掲載されました
20201107
当研究室で行っている研究紹介ポスターはこちらからダウンロードできます。
20201106
11月7日(土),11月8日(日)にオンライン形式で開催される“早稲田大学理工展”に当研究室も参加します。理工展の詳細についてはこちらから.
20201031
「令和2年度 第1回ヨコハマライブラリースクール 富士山頂で空飛ぶマイクロプラスチックをつかまえる:地球表層を循環するプラスチック問題を考える」で講演
20201015
Gyoppy!「プラスチックは大気も汚染して、呼吸によって吸い込まれる。大学教授に聞くリスク」に掲載されました。
20201015
藤川真智子さん(学部4年生)が「未来のリーダー達による国際海洋プラスチックごみに対する日ASEAN協力宣言」を起草する学生に選出されました!
20201013
「活躍する卒業生」として,日本郵船・藤田雅俊さん(6期生),JAXA・宮谷新さん(7期生,旧姓:小川)をアップしました.
20201007
BIOCITY 84号 「特集・富士山から持続可能な未来へ」に,「富士山と越境大気汚染」が掲載されました。
20201006
ecotopiaに「森林浴の効果と森の大気浄化能力!大河内博教授に聞く環境問題③」が掲載されました.
20201006
共同研究を行っている石川県立大・勝見准教授(2016年9月〜2017年3月:当研究室助教)による土壌肥料マイクロプラスチックに関する論文がMarine Pollution Bulletinに掲載されました.
20201003
Membersを更新しました.
20200925
ecotopiaに「富士山で観測する越境大気汚染!大河内博教授に聞く環境問題②」が掲載されました.
20200921
ecotopiaに「プラスチックは大気も汚染する!大河内博教授に聞く環境問題①」が掲載されました.
20200825
創造理工学部HP・学生インタビューに記事が掲載されました.
20200819-25
富士山麓,御殿場市内,早稲田屋上での集中サンプリングを実施しました.
20200801
TBS報道特集「〜大気中にもプラスチック汚染の影響が〜」に出演しました.
20200727
「地球を巡るプラスチック ーアースドクターの診断ー」が Waseda Onlineに掲載されました.
20200716
JpGU-AGU Joint meetingで「Resent Research Trend in Airborne Microplastics」というタイトルで招待講演を行いました.
2020626
旧富士山頂測候所を守るためのクラウドファンディングを始めました。ご理解とご協力をお願いします!
20200626
BS日テレ「深層News」において「プラスチックの雨が降る」で当研究室の研究成果が紹介されました.
20200518
当学科3年生必修科目「環境資源工学実験」の当研究室実験「窒素酸化物の測定」で,新型コロナウイルス感染に伴うロックダウンによる大気環境の変化を少し解説しています.
20200427
Vogue Japan 6月号「Your Pollution Protection 環境変化に打ち勝つ美肌」で取材を受けました。
20200331
太郎坊のそよ風「大気中にマイクロプラスチック?! なんと富士山頂の大気でも検出!!」
20200330
2020年度Membersを更新しました.
20200325
環境新聞社に「富士山頂の大気からマイクロプラ」が掲載されました
過去のニュースはこちらから