2分で分かる大河内研
環境問題の多くは顕在化してから原因を特定し,その原因を取り除くという後追い対策になりがちです.目に見えない環境リスクをあらかじめ予測することができれば,甚大な環境汚染・環境破壊に到る前に未然に防ぐことができます.
当研究室では,環境問題の早期発見,早期解決に貢献できるような研究課題に取り組んでいます.最近の主なトピックスは,富士山を用いた越境大気汚染・地球規模汚染観測,ゲリラ豪雨の生成機構,放射性物質の里山における動態と環境調和型除染技術の開発,カンボジアの大気汚染とアンコール遺跡への影響評価,火山ガス早期検知システムの開発,船舶・航空機排ガスの大気環境影響評価,森林浴効果と森林の大気浄化能の解明,大気中マイクロプラスチックの動態・起源・健康リスクの解明です.
環境に放出された無機・有機の様々な汚染物質の存在量を明らかにし,汚染物質がどのような経路で環境を移動し,その過程で環境やヒトに対してどのような影響を与えるのかを研究します.
"医者が人を診断・治療するように,地球を診断して早期治療したい"と考えています.当研究室で地域および地球環境の計測・診断・保全・修復を行う“アースドクター”になりませんか?
カンボジア・アンコール遺跡へ行こう!
当研究室では,アンコール遺跡修復保全チームメンバーとして,アンコール遺跡の玄関口の街シェムリアップやアンコール遺跡周辺の大気汚染観測を行っています.カンボジア・アンコール遺跡周辺のPM2.5情報を公開中.
20191114
20191114
中国環境科学院のDr. Miaomiao Chengをお招きして以下の講演会を開催しました.
演題:「Current situation of air pollution in China, and its' science and technology support」
20191102-03
理工展で企画「雲をつくろう」を今年も実施しました.
20191102
博友会(大河内研同窓会)を開催しました.
20191002
アンコール遺跡周辺のPM2.5の情報を提供.
20191002
環境新聞に大気環境学会での大河内先生の発表(大気中マイクロプラスチックを研究しませんか?)が掲載
20190918-20
第60回大気環境学会に参加しました(大河内先生,M2:5名,M1:6名)
光川彩夏(修士課程2年生):「大気中フミン様物質の動態・起源・環境リスクに関する研究(2)」
大力充雄(修士課程1年生):「富士山体を利用した自由対流圏および大気境界層における雲水化学特性(6)」
で優秀ポスター賞を受賞しました.
その他含む発表テーマはこちらから.
20190827
ブログ更新しました.
20190815-26
カンボジア・シェムリアップで集中サンプリングを実施.
20190809-11
軽井沢セミナーハウスで合同ゼミ合宿(日本女子大・宮崎研,山梨大・小林研)を行いました.
20190803-04
オープンキャンパスで環境資源工学科ブースで富士山セッション,豪雨セッション,森林セッション,マイクロプラスチックセッションに分けて研究室の紹介を行います.
20190725
リクルート社スタディサプリ「学問探検BOOK」に紹介されました!
20190725
富士山麓御殿場口太郎坊でドローン大気観測を実施.
20190722-27
富士山頂,富士山麓,早稲田屋上での集中サンプリングを実施.
20190714-19
台湾で開催された8th International Conference on Fog, Fog Collection and Dewに参加しました(大河内先生,修士課程1年生:2名).発表テーマはこちらから.
20190709
トランステック株式会社のweb siteに当研究室の活動が.取り上げられました.
20190612-14
梶川友貴(修士課程1年生):第28回環境化学討論会, 「熱帯性豪雨の形成と化学成分に対する粒子状物質の影響」
大力充雄(修士課程1年生):第28回環境化学討論会, 「富士山体を利用した自由対流圏および大気境界層の雲水化学特性の解明」
で国際ポスター賞(英国王立化学会賞)を受賞しました.
20190612-14
埼玉で開催された第28回環境化学討論会 に参加しました(修士課程1年生:4名,学部4年生:3名,国際コース修士課程1年生:2名).発表テーマはこちらから.
20190527-30
香港で開催された11th Asia Aerosol Conference (AAC2019) に参加しました(大河内先生,島田先生,修士課程1年生:3名,国際コース修士課程1年生:1名).発表テーマはこちらから.
20190520
創造理工学部HP・学生インタビューに記事が掲載されました.
20190329
東京理科大学で開催された大気科学研究部門第3回成果報告会に参加しました.
20190325
Blogを更新しました.
20190304
2019年度研究室始め,Membersを更新しました.
20190224-0301
シェムリアップ(カンボジア)での乾季大気観測等を行いました.
20190121
大気環境セミナーで講演:大河内 博『大気中マイクロプラスチックの研究事始め:現状と課題』
20180925
Membersを更新しました.
20180913
山脇拓実(修士課程1年生);第59回大気環境学会,『揮発性有機化合物の大気圏動態と航空機および船舶排ガスの影響評価(2)』で優秀学生ポスター賞を授与されました.
20180913
大河内博:第59 回大気環境学会で学術賞(齋藤潔賞)を授与されました.
20180804
オープンキャンパスで模擬講義「世界遺産・富士山頂で地球大気環境を調べる」,環境資源工学科ブースで富士山セッション,豪雨セッション,森林セッションに分けて研究室の紹介を行いました.
20180801
帝京科学大学で講演「大気と森の相互作用:里山の大気浄化能と奥山の健康診断」
20180721
富士山麓でドローンを用いた鉛直大気観測を行います.
20180718-24
富士山頂,富士山麓,早稲田大学西早稲田キャンパスで同時集中観測を行います!
20180711
富士山頂での集中観測設営作業を行いました.
20180524
須合俊貴君(修士課程1年生):第27回環境化学討論会,「化学・安定同位体分析を用いた都市型豪雨の実態と生成機構の解明(1)」で優秀発表賞を受賞
20180522
沖縄で開催された第27回環境化学討論会(5月22日〜25日)に参加しました(修士課程1年生:5名,学部4年生:4名).
20180415
毎日新聞朝刊に富士山測候所の利用について記事が掲載されました.
過去のニュースはこちらから